女王の百年密室 GOD SAVE THE QUEEN No.360

今月は、森博嗣強化月間でした。ってくらい、続けて読んでる。だいたい凝る性質だし。先月は、西澤保彦・若竹七海強化月間。かな。 死とは、生とは、秩序とは、牽制とはなどなど、「殺人」とは。まで。住人にとっての眠りがミチルにとって死であり、住人にとっての死 がミチルにとって故障中。であったり。ラストは予想した衝撃以外の衝撃でした。って、予想したら衝撃じゃないのかね 。(02/08/27)

哲学的な意味も含めて、死とはなんぞや?が事件の背景。(読書日誌351−360へのコメント)

森 博嗣のページへ 作品名順一覧 しへ 読書日誌へ bk1 amazon


森 博嗣  1957年、愛知県生まれ。 某国立大学の工学 部助教授にしてミステリィ作家。 1996年、『すべてがFになる』(第1回メフィスト賞)でデビュー。 同作に始まる<犀川・萌絵 シリーズ>全10作は ミステリィマニア以外にも広範な支持を得て、一躍人気作家となる。 ホームページアドレス  http:///www03.u-page.so-net.ne.jp/ya2/cita/

幻冬舎 単行本 2000年7月10日発行 1,900円 カバー写真 クリスティナ・ガルシア・ロデロ ブックデザイン 鈴木成 一デザイン室 謝辞 クリスティナ・ガルシア・ロデロ感謝する。彼女の一枚の写真が、この物語の全てと等しい。 2001年12月幻 冬舎より幻冬舎ノベルスとして刊行(bk1 amazon) 2003年6月幻冬舎 より幻冬舎文庫として刊行(bk1 amazon) 2004年2月新潮社 より新潮社文庫として刊行(bk1 amazon

人間の尊厳、 神の力。 女王が統治する幸福で豊な楽園。 不満も恨みもない世界で起こる空前の殺人事件。 女王の塔の中で殺されていたのは ……。 完全なる密室。そして、完全なる犯罪。 誰が、どうやって、何のために……? 僕とパートナーのロイディは推理を開始する。  しかし、住民たちは皆「殺人」の存在さえ認めない。(帯)

ミチルという、最初は男女どちらとも 取れる名前の存在が、服装だけで男女の区別が容易な国に紛れ込むというのも妙な巡り合わせでしょう。##ラス ト、ミチルが死んで精神が飛翔している。かのように捉えられるシーンが続く。と、思いきや、え?精神体と機械が会話???はれ?と思 ったら、からくりが暴かれる。なるほど。ロイディが神に襲われたとき、必死になって保護したはずだ。##神とか女王の夫の話が タブーになっているが、##同じくらい存在がタブーで、しかも、女王に予言をさせることができた(予言すべき 事実を既に知っていた)人物はいたので、##おーい、ミチルちゃぁん、どこ見てたの?とは思いながら読んでた。うん。そーゆー のも楽しいんだ。困ったことに。ロイディ改良の話には笑いました。えぇ、そんなことのんきに話す場面なのかぁ。って。えーっと、ここからは、ネタばれとかじゃなく、聞いて気分の良い話ではないかも知れないので、色を反転します。残酷かも しれない話は読みたくない、と思う人は読まないで下さい。大筋に関係ないし。##留学中のとき、言語学 の授業で、今から、「あなたの感情を害するかもしれないビデオを流します。ビデオの中で人が死んでいきます。見たくない人は出てくだ さい。」と、言われてから上映されたのが、言葉を放つことができなくなった老女が生きながら埋葬されるシーンでした。それというのも 、その地方では、話すことができない人間は死んでいると見なされるからです。その文化の中ではその老女は死んでいるんですね〜。まだ 、視線をさまよわせることはできるし、ビデオでは映りませんでしたが、手を動かしたり、咀嚼することももしかしてできるのかもしれま せん。##このエピソードは、結構、この女王の国のシステムに近いというか、文化のあり方を考えました。ゆりかごから墓場まで 、ね。生も死も、まだ世界共通の定義はないわけです。まだまだね。


著者名順一覧 も 本棚    
2004/09/12更新